前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
fu7mu4
登録日: 2006.11.13 記事: 40
|
日時: 2007-03-05 15:59:06+00:00 記事の件名: ビルドだけするテスト用オプション |
|
|
始めて使う際や非対応な環境でこのclamav-update.plがきちんと動くかを調べるために、最後のインストールをしないオプションがあると、興味を持った人が手軽にテストできるのではないでしょうか? |
|
トップに戻る |
|
 |
okamura Site Admin

登録日: 2006.11.13 記事: 291 所在地: 埼玉県
|
日時: 2007-03-05 20:12:08+00:00 記事の件名: オプションではなく設定ファイルで |
|
|
ええ、昼間僕もまさにそれをやりました。download, extract, build までやって install はしないように。
汎用性を持たせるために download, extract, build, install という一連の動作自体を設定ファイルで定義するようになっています。その各フェーズの名前すら設定ファイルで定義するのでインストールをしないというのはコマンドラインのオプションでは決定できないんです。逆に言うと、設定ファイルでインストールに相当するフェーズを書かなければいいわけです。例えば ClamAV 用の設定ファイルでしたら Code: | $Setting{phase}->{sequence} = [qw(download extract build)]; | とすればビルドまでして最後の make install はしないことになります。 _________________ OKAMURA |
|
トップに戻る |
|
 |
fu7mu4
登録日: 2006.11.13 記事: 40
|
日時: 2007-03-05 20:45:14+00:00 記事の件名: |
|
|
各フェーズの名前まで定義できるという高機能さ故オプションがないのですね。わかりましたが、かなり複雑だと思います。マニュアルにTipsとして追加して置いたほうがよくないですか? |
|
トップに戻る |
|
 |
okamura Site Admin

登録日: 2006.11.13 記事: 291 所在地: 埼玉県
|
日時: 2007-03-06 23:47:03+00:00 記事の件名: |
|
|
そうですね。いずれ How-To ものも書きたいなと思っています。一応 Tips や How-To を知る手掛かりの一次文書は(ClamAntiVirus は除いて)書いたつもりなので、まだ構想しているけれどリリースしていないことを優先しています。
たとえば、今は Mac OS X が BSD 系なので BSD 系依存の部分がありますが、Fedora Core を代表にして BSD 系でない UNIX のサポートを充実させたいと考えています。また ClamAV で何十ギガもスキャンするとかなり負荷が高いのでそれを軽減し(次第に)短時間でスキャンが終了できるようにするための clamdscan.pl もなるべく早く公開したいですし。 _________________ OKAMURA |
|
トップに戻る |
|
 |
|