前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-02-20 20:14:07+00:00 記事の件名: 自動アップデートにはどれをインストールすれば良いのですか? |
|
|
基本的なことだと思いますがお教えください。
今のところ手動でClamXavとClamAVをアップデートしています。
やはり面倒なのでできれば自動でしないな、と思っています。
http://clamav-update.sourceforge.jp/index.html
では3つのパッケージが提供されていますね。
ClamAVを自動アップデートされるためには
3つともインストールすれば良いのでしょうか?
clamav-updateが必要であることはわかりますが
他の2つは必要なのでしょうか。
説明を見ても勉強不足の私には必要なのかどうかもよく分かりません。
お時間あるときにお教えくださいませ。 |
|
トップに戻る |
|
 |
okamura Site Admin

登録日: 2006.11.13 記事: 291 所在地: 埼玉県
|
日時: 2007-02-21 02:34:11+00:00 記事の件名: 基本は clamav-update だけです |
|
|
基本は clamav-update だけです。
【FreshClamDaemon について】
ClamXav のエンジンである ClamAV のウィルスデータベースを更新するために freshclam というコマンドが ClamAV には含まれています。ClamXav からウィルスデータベースを更新するときもこれが内部で使用されます。
ClamXav から更新する場合、ClamXav を起動したり、ClamXav 付属のフォルダ監視用のサブアプリケーション ClamXavSentry から更新したりと手動操作をすることになります。スケジュールで自動更新もできますが、ClamAV のウィルスデータベースは一日に何度も更新されるくらい活発なので ClamXav のスケジュールで設定できる更新頻度は比較的遅めと言えるでしょう。手動操作による更新は忘れがちになりますし、自動更新は実際の更新頻度から見てぽつりぽつりとしかできないのです。
FreshClamDaemon を使用すると、Mac OS X 起動時に freshclam がシステムの裏側で一定間隔(デフォルトは二時間)毎にウィルスデータベースの更新を確認して、更新があったら自動でウィルスデータベースを最新にしてくれます。更に ClamAV 本体の新しいバージョンがリリースされると freshclam が clamav-update 経由で自動的に ClamAV そのものを更新できるように設定することもできます。そのための設定ファイルのサンプルも同梱してあります。
ですから、clamav-update とともに FreshClamDaemon を使用し、freshclam と clamav-update を連携すれば、ウィルスデータベースだけでなく ClamXav のエンジン ClamAV そのものも常に最新版を使い続けることができます。
【ClamAntiVirusDaemon について】
ClamAV にはスキャンエンジンをシステムに常駐させる clamd というものが含まれています。システムに常駐するという特性をうまく利用するとスキャン時の負荷を軽減するのに役に立ちますが、現在の ClamXav は clamd を使用しないので ClamAV 直接ではなく ClamXav を通して ClamAV を利用する場合は今のところ効果は期待できません。
ClamAV を直接使用する Mac OS X ではどちらかというとコアなユーザ向けのものです。正直なところ、FreshClamDaemon を作ったのだからこれも作れるから作ったという感じです。
ただし、将来、この clamd を利用した高速スキャンのためのプログラムをリリースするつもりでいます。私自身は clamd を使っています。
というわけで、clamav-update と FreshClamDaemon を使用するのが私のお薦めです。 _________________ OKAMURA |
|
トップに戻る |
|
 |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-02-22 00:21:47+00:00 記事の件名: Re: 基本は clamav-update だけです |
|
|
お返事ありがとうございます。
ちょっと仕事の方でドタバタしてすぐには試せないのですが、
また時間ができたときによく読まして頂いてトライしようと思います。
またお聞きするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いいたします。 |
|
トップに戻る |
|
 |
|