clamav-update
clamav-update のフォーラム
 
 FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

ClamXav1.1.1ってメモリ食いじゃありませんか?

 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    clamav-update Forum Index -> Idle Talk
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
t0mori



登録日: 2006.11.17
記事: 105
所在地: 東京都

記事日時: 2008-12-24 15:18:21+00:00    記事の件名: ClamXav1.1.1ってメモリ食いじゃありませんか? 引用付きで返信

最近ClamXav(Mac版の話です)を1.0.8から1.1.1にアップデートしたのですが、ClamXav Sentryがものすごくメモリ食いです。
特にログイン時にログイン項目として登録しておくと、起動時に何かしら暴走に至る原因があるのか、搭載メモリをあらかた食い尽くして、開放しなかったり。
再起動すると直ったりするのですが、しばらく使っていて、ふと気付くとまた暴走していたり。

元々ちょっと不安定だったので、1.0.8からのアップデートを避けていたのですが、まだ怪しい感じがしてます。皆さんの環境ではどうですか?
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信
okamura
Site Admin


登録日: 2006.11.13
記事: 291
所在地: 埼玉県

記事日時: 2008-12-26 18:23:19+00:00    記事の件名: Re: ClamXav1.1.1ってメモリ食いじゃありませんか? 引用付きで返信

最近 ClamXavSentry をログイン項目に入れておらず、別な方法で起動しています。そうする前もそうした後も特にそれほどメモリを食うという印象はないですねえ。

ただ、シンボリックリンクが適切にフォローできていないのでそのためにスキャンが何度も何度も繰り返されてマシンのリソースがかなり消費されるというケースはありました。

例えばデスクトップにホームへのシンボリックリンクを入れておくとホームの下を多重にスキャンしてしまいます。しかも延々と。その過程でメモリもじわじわと浪費されていってしまいます。そういう間接的でも循環するパターンになるシンボリックリンクはありませんか?
_________________
OKAMURA
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信 投稿者のウェブサイトに移動 AIM
t0mori



登録日: 2006.11.17
記事: 105
所在地: 東京都

記事日時: 2008-12-26 19:16:35+00:00    記事の件名: Re: ClamXav1.1.1ってメモリ食いじゃありませんか? 引用付きで返信

ホーム内で完結するような形でシンボリックリンクを使用してるのって、多分"/Library/Application Support/iBlog"フォルダを、同期させる為に"~/DropBox/"の中にシンボリックリンクを貼っていて、それくらいだと思うんですが。
OKAMURAさんの書かれてる例って、いわゆる落語の頭山的な、ループしてしまう状態でって意味ですよね? 上記ってそれに当たるでしょうか?
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信
okamura
Site Admin


登録日: 2006.11.13
記事: 291
所在地: 埼玉県

記事日時: 2008-12-27 03:00:21+00:00    記事の件名: ~/DropBox/ の中は? 引用付きで返信

~/Library/Application Support/iBlog →実は→ ~/DropBox
ということですよね。これ自体は OK です。

~/DropBox の中でどこかへのシンボリックリンクがあったりしません?
Code:
find ~/DropBox -type l
をターミナルでするとホームの下の全てのシンボリックリンクを発見できます。

まあ先のポストのシンボリックリンクのケースはスキャンがぐるぐるまわって異様に重くなるほうが目立つので違うのでしょうね。
_________________
OKAMURA
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信 投稿者のウェブサイトに移動 AIM
t0mori



登録日: 2006.11.17
記事: 105
所在地: 東京都

記事日時: 2008-12-27 12:20:26+00:00    記事の件名: Re: ~/DropBox/ の中は? 引用付きで返信

Quote:
~/Library/Application Support/iBlog →実は→ ~/DropBox
ということですよね。

あ、ですです。逆に書いてましたね。
Quote:
~/DropBox の中でどこかへのシンボリックリンクがあったりしません?

んー、それはないですね。でも、
Quote:
Code:
find ~/DropBox -type l

をターミナルでするとホームの下の全てのシンボリックリンクを発見できます。

をしてみた所、僕が認識してない、アプリケーションが仕様で自動的に作成するシンボリックリンクは大量に出てきました。この中に何かまずいのがあるのかも。既に使わないものも散見されたので、機会を見て整理しようと思います。
Quote:
まあ先のポストのシンボリックリンクのケースはスキャンがぐるぐるまわって異様に重くなるほうが目立つので違うのでしょうね。

あ、いや、元々気付いたのは、異様に重くなってアクティビティモニタを開いて分かった事なので、あながち遠いとも言い切れないかと。

何れにせよ、僕の環境だけで顕著に出ている症状のようですね。ちょっと検証してみます。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信
okamura
Site Admin


登録日: 2006.11.13
記事: 291
所在地: 埼玉県

記事日時: 2009-01-01 15:23:58+00:00    記事の件名: ClamXav のフォーラムに似たトピックが 引用付きで返信

ClamXav のフォーラムにこれと似たトピックが上がりました。「Mark's Software Forums :: View topic - Huge memory usage by Sentry

解決に結びつく投稿はまだないようですが、ウォッチしておくとヒントが出てくるかもしれません。
_________________
OKAMURA
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信 投稿者のウェブサイトに移動 AIM
t0mori



登録日: 2006.11.17
記事: 105
所在地: 東京都

記事日時: 2009-01-06 12:14:18+00:00    記事の件名: Re: ClamXav のフォーラムに似たトピックが 引用付きで返信

お、まさしく僕の状況と同じかも。これが始まると最初はタイピングが緩慢になり、やがてほとんど何の操作も受け付けなくなってくるんですよねぇ……。
お正月早々、ありがとうございます。しばしウォッチしてみます。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信
okamura
Site Admin


登録日: 2006.11.13
記事: 291
所在地: 埼玉県

記事日時: 2009-01-06 12:41:24+00:00    記事の件名: 巨大なファイルは? 引用付きで返信

あと思いつくのは、巨大なファイルのスキャンです。例えば Parallels のゲスト OS の仮想ディスクのファイルとかです。数ギガバイトから数十ギガバイトのファイルなので、これのスキャンに入るととんでもないことになりますよね。

ClamXav の環境設定で対象外のファイルのパターンを指定する --exclude オプションや、対象外のディレクトリを指定する --exclude-dir オプションを指定したのは ClamXavSentry でも効いたんでしたっけ?

検出だけでなく検査した全てのファイルがログに出るように ClamXav を設定して、どのファイルの検査のときにその状態になってしまうのかを見極めてみてはどうでしょうか。
_________________
OKAMURA
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信 投稿者のウェブサイトに移動 AIM
okamura
Site Admin


登録日: 2006.11.13
記事: 291
所在地: 埼玉県

記事日時: 2009-01-10 19:08:26+00:00    記事の件名: TCP ソケットに切り替えたら解消されたそうですが 引用付きで返信

件の ClamXav のトピックで、clamd への接続を UNIX ドメインソケットから TCP ソケットに切り替えたら解消したという報告があがっています。

その投稿にはいくつかの clamd.conf の設定が書かれていますが、TCP ソケットの場合そこに書かれていない StreamMaxLength という設定項目が効いてきます。これのデフォルト値は 10M バイトです。これ以上はスキャンされません。

ですのでメモリ浪費が解消された直接要因は TCP ソケットにしたことではなく、スキャン対象の大きさが制限されたことが直接要因の可能性が大きいと考えられます。
_________________
OKAMURA
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信 投稿者のウェブサイトに移動 AIM
t0mori



登録日: 2006.11.17
記事: 105
所在地: 東京都

記事日時: 2009-01-15 03:26:49+00:00    記事の件名: Re: TCP ソケットに切り替えたら解消されたそうですが 引用付きで返信

TCPソケット云々はまだいじってません。取り合えず現状報告。

Parallelsのディスクイメージファイルである.pvmは、スキャン対象から外すようにClamXavの環境設定から設定してみて、様子を見てみましたが、特に変化ないようです。

それでスキャン最中の更新されるログを眺めてみたのですが、
Ignoring deprecated option ArchiveMaxCompressionRatio at line 295
というのが繰り返し出力されています。clamd.confのその行では1000と設定されているのですが、どの辺が適切なんでしょう? 無視するというくらいだから、大きいって事なんでしょうかね?
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信
okamura
Site Admin


登録日: 2006.11.13
記事: 291
所在地: 埼玉県

記事日時: 2009-01-15 12:01:43+00:00    記事の件名: Re: TCP ソケットに切り替えたら解消されたそうですが 引用付きで返信

t0mori wrote:
Parallelsのディスクイメージファイルである.pvmは、スキャン対象から外すようにClamXavの環境設定から設定してみて、様子を見てみましたが、特に変化ないようです。

.pvm はバンドルで実際はディレクトリなのです。ですから --exclude ではなく --exclude-dir を使わないと除外されません。Parallels の仮想 HD をファイルで除外するには拡張子 .hds に --exclude を使うとよいですよ。多分こんな感じです。
Code:
--exclude=/[^/]*\.pvm/[^/]*\.hdd/[^/]*\.hds$
あとゲスト OS 稼働中は大きな .mem ファイルができます。これも次のような感じで外しておくとよいです。
Code:
--exclude=/[^/]*\.pvm/[^/]*\.mem$


t0mori wrote:
それでスキャン最中の更新されるログを眺めてみたのですが、
Ignoring deprecated option ArchiveMaxCompressionRatio at line 295
というのが繰り返し出力されています。
ArchiveMaxCompressionRatio というオプションはどのバージョンからだったか忘れましたが廃止されました。それでこの警告が出ています。実害はありませんが消しておくとすっきりします。
_________________
OKAMURA
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信 投稿者のウェブサイトに移動 AIM
t0mori



登録日: 2006.11.17
記事: 105
所在地: 東京都

記事日時: 2009-01-15 12:32:25+00:00    記事の件名: Re: TCP ソケットに切り替えたら解消されたそうですが 引用付きで返信

なるほど。早速設定とclamd.confを修正しました。

ところでログを見ていて思ったのですが、いつの間に階層を深化してスキャン出来るようになったんでしょう? 1.1からですか? 1.08で止まってるうちに進化してたんですね。すっかり浦島太郎状態です Embarassed
Library内の.plistとか、他のアプリケーションを使う度に常に更新されるものを、片っ端からスキャンするんですね。アンチウィルスソフトとしては正しい挙動なのかも知れませんが、ちとうざいので"~/Library/Preferences/"を対象外にしようか迷い中。
ただ、それ自体が異常な重さの原因ではないようです。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信
okamura
Site Admin


登録日: 2006.11.13
記事: 291
所在地: 埼玉県

記事日時: 2009-01-15 14:46:41+00:00    記事の件名: 1.1.0 からです 引用付きで返信

ClamXav Sentry がサブディレクトリもスキャンするようになったのは ClamXav 1.1.0 からです。Spotlight を利用しているようです。従来の指定したディレクトリ直下だけという指定も ClamXav の環境設定からできます。

私はホームを監視フォルダに設定していてサブディレクトリもスキャンするようにしています。Parallels の仮想 HD やメモリファイルの他に圧縮された iso, dmg ファイルなども除外しています。あと ClamdOmitScan のスキャンデータのディレクトリも除外しています。これで例の間接循環のシンボリックリンクを解消した状態で ClamXav Sentry は快調に仕事しています。

プリファレンスは確かに割と頻繁にスキャンされるし、ブラウザのキャッシュなどもそうですね。でも私のところではそれがパフォーマンスに影響するほどではないです。もっとも clamdscan コマンドを ClamdOmitScan.pl を実行するスクリプトに入れ替えて ClamXav Setnry には実際には ClamdOmitScan.pl を使わせているので不必要なスキャンがスキップされているからかもしれません。
_________________
OKAMURA
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示 プライベートメッセージを送信 投稿者のウェブサイトに移動 AIM
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    clamav-update Forum Index -> Idle Talk All times are GMT + 9 Hours
Page 1 of 1

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可


Hosting by SourceForge.jp
Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Traduction par : PHPBB JAPAN / EUC-JP Edition : JP Support Forum