前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
okamura Site Admin

登録日: 2006.11.13 記事: 291 所在地: 埼玉県
|
日時: 2007-10-29 07:56:12+00:00 記事の件名: Re: 一部異なっていたので修正しました |
|
|
Atsushi wrote: | ユーザー名・・・読み/書き
staff・・・読み出しのみ
everyone・・・読み出しのみ | ここは全部 [読み出しのみ] にしておいてください。そして書き換えるときだけ [読み/書き] にしてください。 _________________ OKAMURA |
|
トップに戻る |
|
 |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-10-29 20:10:13+00:00 記事の件名: 新たなエラーが出ました |
|
|
アクセス権は修正しました。
ところで、Macを再起動したところ
freshclamのログにエラーが出ていました。
freshclam daemon 0.91.2 (OS: darwin9.0.0, ARCH: i386, CPU: i386)
ClamAV update process started at Mon Oct 29 19:52:21 2007
main.cvd is up to date (version: 44, sigs: 133163, f-level: 20, builder: sven)
Downloading daily-4614.cdiff [100%]
Downloading daily-4615.cdiff [100%]
Downloading daily-4616.cdiff [100%]
Downloading daily-4617.cdiff [100%]
Downloading daily-4618.cdiff [100%]
Downloading daily-4619.cdiff [100%]
Downloading daily-4620.cdiff [100%]
Downloading daily-4621.cdiff [100%]
daily.cvd updated (version: 4621, sigs: 29742, f-level: 21, builder: ccordes)
Database updated (162905 signatures) from db.jp.clamav.net (IP: 203.212.42.128)
WARNING: Clamd was NOT notified: Can't find or parse configuration file /usr/local/clamXav/etc/clamd.conf
アップデートはできていますが最後にエラーが出ています。
clamd.confを開いたところ
Exampleにコメントが付いていません。
これにコメントを付ければ解決するのでしょか? |
|
トップに戻る |
|
 |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-10-29 22:34:48+00:00 記事の件名: 新たなエラーが出ました2 |
|
|
正常に動いているTigerの方のclamd.confでも
Exampleにコメントはついていなかった・・・
うーん。何をすればいいんだろう。
Tigerの方のファイルを持ってきて上書きしてしまえば良いのでしょうか? |
|
トップに戻る |
|
 |
okamura Site Admin

登録日: 2006.11.13 記事: 291 所在地: 埼玉県
|
日時: 2007-10-30 00:14:18+00:00 記事の件名: freshclam は正常に動作しています |
|
|
その状態で freshclam は正常に動作していて、ウィルスデータベースは更新されています。その点は安心してください。
それで Atsushi wrote: | WARNING: Clamd was NOT notified: Can't find or parse configuration file /usr/local/clamXav/etc/clamd.conf | の部分ですが、お察しのとおり clamd.conf が正常ではありません。 Atsushi wrote: | 正常に動いているTigerの方のclamd.confでも
Exampleにコメントはついていなかった・・・ | ということは clamd を利用していないということだと思います。 okamura wrote: | - clamd を使っているなら NotifyClamd が /usr/local/clamXav/etc/clamd.conf になっていること。
| ということでして、clamd を利用していないのでしたら Code: | #NotifyClamd /usr/local/clamXav/etc/clamd.conf | というように freshclam.conf の NotifyClamd の行をコメントにしておいてください。 _________________ OKAMURA |
|
トップに戻る |
|
 |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-10-30 22:13:23+00:00 記事の件名: やっぱり2時間毎に更新されない・・・ |
|
|
ありがとうございます。
#NotifyClamd /usr/local/clamXav/etc/clamd.conf
の様にしました。
今後はエラーが出なくなると思います。
ただ、起動時の更新はできていますが
二時間毎の自動更新がやはりされません。
どこがおかしいかわかるようなログがどこかに記録されていたりするのでしょうか? |
|
トップに戻る |
|
 |
okamura Site Admin

登録日: 2006.11.13 記事: 291 所在地: 埼玉県
|
日時: 2007-10-31 22:43:06+00:00 記事の件名: Re: やっぱり2時間毎に更新されない・・・ |
|
|
念のため確認ですが、- 更新間隔が二時間ではない
- 最初以外は更新されない
のうち b だと思ったのですがそうですよね。この投稿のときは a だと思いました。a の場合はその返信に書きました。
Atushi wrote: | どこがおかしいかわかるようなログがどこかに記録されていたりするのでしょうか? | えっと、最初に更新されたときのログはどこからとってきましたか? 恐らくそれだと思いますが…。freshclam のログはその設定によって異なります。- UpdateLogFile
ログを直接出力するときの出力先ファイルです。デフォルトはファイルに直接出力はしません。 - LogSyslog
syslog というシステムワイドのロギングの仕組みを利用してログを出力するかどうかです。デフォルトでは利用しません。 - LogFacility
その syslog を使うときのログの種類です。デフォルトは LOG_LOCAL6 です。 ログ出力の先はその三つで決まります。更にログを詳しく出力するときは LogVerbose に yes を与えます。これらがどう設定されているかを教えてください。 _________________ OKAMURA |
|
トップに戻る |
|
 |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-11-01 19:39:03+00:00 記事の件名: b.最初以外は更新されない、の状態です |
|
|
ありがとうございます。
現状は起動時のみ自動的に更新されます。
しかし、その後の更新はされません(設定は2時間毎のつもりですが)。
私が参照しているログはfreshclam.Logです。
freshclam.confの中は以下のようになっています(一部抜粋)。
# Path to the log file (make sure it has proper permissions)
# Default: disabled
UpdateLogFile /usr/local/clamXav/share/clamav/freshclam.log
# Use system logger (can work together with UpdateLogFile).
# Default: no
#LogSyslog yes
# Specify the type of syslog messages - please refer to 'man syslog'
# for facility names.
# Default: LOG_LOCAL6
#LogFacility LOG_MAIL
freshclam.logだけが有効な様です。
他のも有効にしたらなにかわかりますでしょうか?
これらを有効にするには
21行目を
LogVerbose yes
にするだけで良いのでしょうか?
25行目の
LogSyslog yes
にはしなくて良いのでしょうか? |
|
トップに戻る |
|
 |
okamura Site Admin

登録日: 2006.11.13 記事: 291 所在地: 埼玉県
|
日時: 2007-11-01 21:05:48+00:00 記事の件名: Re: b.最初以外は更新されない、の状態です |
|
|
Atsushi wrote: | UpdateLogFile /usr/local/clamXav/share/clamav/freshclam.log
(中略)
#LogSyslog yes | ということは出力先は /usr/local/clamXav/share/clamav/freshclam.log だけで、これ以外にはログはありません。LogSyslog を有効にしても同じ内容が出るだけですので syslog を敢えて使いたいとき以外は不要です。LogVebose は yes の方が障害の原因を知る手掛かりは多くなります。
定期的なチェックが働いていないということですが、なぜそうなるかを考えると、これまで前提としていた状況かどうかが怪しくなってきました。- freshclam はどのように起動しているのか?
当サイトの FreshClamDaemon を特に変更せずに利用していると思っています。 - /usr/local/clamXav/share/clamav/freshclam.log には起動時の初回のアップデート以外はなにも出力されていないのか?
明示的に言及されていませんが、何も出力されていないと受け取っています。 - freshclam のそれ以外の設定はどうなっているのか?
そのときどきで関連する項目に付いて訊ねていますが、この調子ですと僕も毎回かなりの推理力を発揮していかないとなりません。まとめて教えてください。これについては後述します。 - freshclam の設定ファイルはどれを参照/変更しているのか?
/usr/local/clamXav/etc/freshclam.conf ですよね。 などです。
freshclam の設定のまとめての提示ですが、/usr/local/clamXav/etc/freshclam.conf をコピペするとコメントも入っていて冗長になりますし、設定ファイルと考えているファイルと本当の設定ファイルが食い違っている場合も考えられないわけではないので、 Code: | /usr/local/clamXav/bin/clamconf > ~/Desktop/clamconf.output.txt | としてデスクトップにできる clamconf.output.txt の中の Code: | /usr/local/clamXav/etc/freshclam.conf: freshclam directives | という行より後ろの内容をここに貼付けてください。公開するとまずい情報(例えばユーザ名とか)が含まれていそうな場合はプライベートメッセージやメールで送りつけてください。
FreshClamDaemon を利用していながら定期的にチェックされないということはそもそも freshclam がデーモンとして動作できない状態にあると考えざるを得ません。Mac OS X が起動されてウィルスデータベースのチェック&アップデートが終わった後に、freshclam というプロセスが存在しているかどうかをチェックしてみてください。Tiger ではユーティリティの中にあるアクティビティモニターで、[すべてのプロセス] を表示させれば見えるはずです。Leopard もアクティビティモニターありますよね?
追記:
あとターミナルでとやったときの出力内容も教えてください。 _________________ OKAMURA |
|
トップに戻る |
|
 |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-11-01 21:25:19+00:00 記事の件名: これで何かわかりますでしょうか? |
|
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
a.freshclam はどのように起動しているのか?
当サイトの FreshClamDaemon を特に変更せずに利用していると思っています。
b./usr/local/clamXav/share/clamav/freshclam.log には起動時の初回のアップデート以外はなにも出力されていないのか?
明示的に言及されていませんが、何も出力されていないと受け取っています。
c.freshclam のそれ以外の設定はどうなっているのか?
そのときどきで関連する項目に付いて訊ねていますが、
この調子ですと僕も毎回かなりの推理力を発揮していかないとなりません。まとめて教えてください。これについては後述します。
d.freshclam の設定ファイルはどれを参照/変更しているのか?
/usr/local/clamXav/etc/freshclam.conf ですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
a.その通りです。ノーマルのままです。
b.起動時以外はなにも出力されません。
c.後ほど
d.その通りです。
>Code:
>/usr/local/clamXav/bin/clamconf > ~/Desktop/clamconf.output.txt
>としてデスクトップにできる clamconf.output.txt の中の・・・
ターミナルでコマンドを打ったら
ERROR: Please edit the example config file /usr/local/clamXav/etc/clamd.conf.
というエラーが出ました。
でもファイルは出来たので貼付けます。
-----------------
LogVerbose = no
LogSyslog = no
LogFacility = "LOG_LOCAL6"
PidFile = "/var/run/freshclam.pid"
DatabaseDirectory = "/usr/local/clamXav/share/clamav"
Foreground = no
Debug = no
AllowSupplementaryGroups = no
DatabaseOwner = "root"
Checks = 12
UpdateLogFile = "/usr/local/clamXav/share/clamav/freshclam.log"
DNSDatabaseInfo = "current.cvd.clamav.net"
DatabaseMirror = "db.jp.clamav.net"
MaxAttempts = 3
ScriptedUpdates = yes
HTTPProxyServer not set
HTTPProxyPort not set
HTTPProxyUsername not set
HTTPProxyPassword not set
HTTPUserAgent not set
NotifyClamd not set
OnUpdateExecute not set
OnErrorExecute not set
OnOutdatedExecute = "/usr/local/clamXav/bin/clamav-update.pl"
LocalIPAddress not set
ConnectTimeout = 30
ReceiveTimeout = 30
Code:echo ~clamavと打ったときのメッセージは
/var/virusmails
と出てきました。
あとアクティブモニター上でfreshclamというプロセスの存在を確認しました。 |
|
トップに戻る |
|
 |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-11-01 21:37:48+00:00 記事の件名: なぜか更新されました |
|
|
何も設定を触っていないのですが
今ログを開いたら更新されていました。
なぜ出来るようになったのか不明ですが・・・
--------------------------------------
Received signal: wake up
ClamAV update process started at Thu Nov 1 21:15:52 2007
main.cvd is up to date (version: 44, sigs: 133163, f-level: 20, builder: sven)
Downloading daily-4657.cdiff [100%]
daily.inc updated (version: 4657, sigs: 30373, f-level: 21, builder: diego)
Database updated (163536 signatures) from db.jp.clamav.net (IP: 219.106.242.51)
-------------------------------------- |
|
トップに戻る |
|
 |
okamura Site Admin

登録日: 2006.11.13 記事: 291 所在地: 埼玉県
|
日時: 2007-11-01 22:15:49+00:00 記事の件名: それはよかった |
|
|
多分途中で OS のスリープが入って二時間後の予定が延長されたとかそういうことかもしれませんね。なんにせよよかったです。
おかげで Leopard にも clamav コマンドじゃなくてユーザがあることがわかり、ClamAV 0.91.2 の configure をどのように改善すれば Leopard でも素直にビルドすることができるのかもだいたいわかりました。
そのビルドですが、既に ClamAV 0.92 のリリース候補が出ているのでもしかすると次回アップデートでは configure が Leopard 対応してこないかもしれません。そうしたら今のままでは clamav-update.pl で直ぐにアップデートできません。まだもしもの話しなのでその時がきてうまく行かなかったら対応策をまた聞いてください。 _________________ OKAMURA
最終編集者 okamura [ 2007-11-01 22:30:37+00:00 ], 編集回数 1 回 |
|
トップに戻る |
|
 |
Atsushi
登録日: 2006.11.17 記事: 46 所在地: 愛知県
|
日時: 2007-11-01 22:27:35+00:00 記事の件名: 確かにスリープはしてました |
|
|
確かに昨日とかは途中でスリープが入った気がします。
それが原因かもしれません。
人柱につき合って頂きありがとうございました。
またご迷惑をおかけすると思いますが、
そのときはよろしくお願い致します。 |
|
トップに戻る |
|
 |
|